今日は次のような疑問を持つ人向けの記事です。
採用HPなどをみても、ベンチャーってやたらに成長環境をおしてきますよね。
「20代から役員になれる!」
「実力主義だから若手でも管理職に抜擢します!」
「若いうちから事業をつくる経験ができる!」
でも、果たして本当にベンチャーでは成長できるんでしょうか?
何も考えずに「ベンチャーだから成長できるはず!」と思って転職をすると、自分が期待していたような成長ができずに転職が失敗してしまう可能性もあります。
この記事では、ベンチャーで2年、大企業で4年働いた実体験を元に、下記の内容を解説します。
- ベンチャーではどんな成長ができるのか?
- ベンチャー = 成長というイメージはなぜ生まれるのか?
- ベンチャーが気になった場合はどのような行動をすればいいのか?
Contents
ベンチャーでは成長ができるのか?

「成長はどこでもできる」が前提
大前提は「どんな環境でも成長できる人とできない人がいる」です。
あなたが勤めている企業でも、生き生きと働いて周りよりも高い成果を出している人もいれば、上司や仕事に恵まれずに成果を出せないでくすぶっている人もいるでしょう。
自分が活躍できないことを、何でも環境のせいにする人は、どこにいても成果を出せないまま時間だけが過ぎていってしまうのです。
しかし、そんな偉そうなことを言いながら、新卒で社員3,000人ほどの大企業に勤めていた私も
と、半ば勢いで社員10人ほどのベンチャー企業に転職をしました。
そのベンチャーでは約2年ほど働いたのですが、そこで「ベンチャーでこそ成長させやすい能力」があることに気がつきました。次ではベンチャーでの成長とはどんな内容だったのかをご紹介します。
ベンチャーでこそ成長させやすい能力とは?
「自分がなんの能力を伸ばしたいのか」次第でベンチャーが向いているかどうかが決まります。当時僕が働いていたベンチャーは下記のような状況でした。
- 人が足りないので、新卒・中途採用/営業/経営企画を兼務
- 仕事の進め方をを知っている人たちが周りにおらず、自分の頭で考えたことを、ひたすらやり続けるしかない状況
このような環境の中で2年間もがいた結果、身についた能力は下記3つ。
- 環境が整っていなくても何とか事業を形にするというマインドセット
- あらゆる手段を使って目標を実現するコミット力
- 必要であれば自分の役割を超えて行動する当事者意識
僕の場合は、ベンチャーでは特定のスキルというよりも「整っていない環境でもなんとか事業を形にして売上を作る」という心の持ちようが身につきました。
一方、大企業は個人の成長の観点で次のような利点があります。
- 人材が豊富なので役割分担がはっきりしており、特定のスキルを腰を据えて伸ばすことができる
- 異職種にチャレンジしたい時も、グループにたくさんの会社があるので希望次第では様々な経験が積める
- 特定の分野に秀でた人がいて、社内のネットワークを通じて知見を聞くことができる
将来的に企業に属さず、自分の個人の力で飯を食っていきたい、自由な働き方をしたいと言う人は、自分一人で事業を作る能力やマインドを身につけておくのが良いでしょう。
実際自分もベンチャー時代に身についた「自分一人でなんとか事業を形にする」というマインドが、今の副業にも役立っています。
【ベンチャー】窮地でも何とかする力、サバイバル感、事業を0から作り上げる力が身に付く
【大企業】自分の磨きたいスキルを腰を据えて伸ばせる、様々な領域に社内異動してチャレンジする機会がある
なぜベンチャーに入社すれば成長できると勘違いするのか?

ここでなぜ「ベンチャーに入れば成長できる!」という考えが一般的に広まっているのかの背景を説明します。これには企業側と転職者側の2つの背景があると考えています。
1.ベンチャー側のPRの問題
ベンチャー企業で採用担当をしていた時に痛感したのですが、ベンチャーは本当に「何もない」ので、採用活動は本当に大変でした。
- ブランド力がない
- 金がない
- 福利厚生がない
- 社員がいない
- 社内の知見がない(XXならYYさんに聞けばOK的な)
これらは全て大手企業やメガベンチャー(リクルート・サイバーエージェント・楽天など)に劣っています。しかし何か優れている点をアピールしないと転職者に見向きもされません。
ベンチャーが採用活動で勝負できるポイントは、だいたい次の3つです。
- 個人が圧倒的成長ができる環境がある
- 既定路線をなぞるのではなく、世界を変える事業を0からつくる瞬間に携われる
- 社会的意義の高い事業ができる
このようにベンチャーのPRポイントとして「圧倒的成長」があるので、「ベンチャー=成長」が刷り込まれ、いつしか成長はベンチャーの専売特許のような価値観が作られてしまっています。
2.転職者側の心理の問題
一方で「やっぱ成長するならベンチャーだよね!」という価値観が生まれる背景には、転職者側の心理の問題もあります。
新卒で20代で大企業に入り2,3年たつ頃には、自分の会社の嫌なところがみえてきます。
そこで、仕事は慣れたがなんか自分の成長が止まってきている、と思って周りを見渡すとこう思ってしまいます。
実際私もほぼ全く同じような思いをもって大企業からベンチャーに転職しました。
ベンチャーの成長がわかった後、次にすべき3つの行動
と思う方も多いと思います。ここでは、ベンチャーへの転職を迷っているあなたがが良い決断ができるよう、今すぐできることを3つ紹介します。どれも5分あればできることなので、まずは行動してみましょう!
- ベンチャーで働いている友人とランチの約束をする
- ベンチャーの雰囲気がどんなところかを見てみる
- 転職サイトに登録をしてベンチャーの求人を見てみる
1.ベンチャーで働いている友人とランチの約束をする
今すぐLINEやmessengerを開いてベンチャーに転職した友人に連絡を取りましょう。ベンチャーってどんな感じ?というのを聞くだけでも、ベンチャーの働き方の様子が分かるでしょう。
人間知らないことには不安を覚えるものなので、ベンチャー転職の第1歩は「知らないことを減らす」です。
2.ベンチャーの雰囲気がどんなところかを見てみる
ベンチャーに転職をしなくても、ベンチャーの雰囲気を知るためのサービスはたくさんあります。
一例を挙げると、wantedlyでは面接ではなく、選考と無関係なカジュアルな面談を申し込むことが可能です。
場所もオフィスの会議室ではなくオープンスペースだったりカフェだったり、リラックスした環境でベンチャーの中の人に直接「ベンチャーってどんな感じ?」を聞くことができます。
こちらの記事で詳しく紹介しているのであわせてご覧ください!

3.転職サイトに登録をしてベンチャーの求人を見てみる
これは誰とも会わずに自分だけで完結する方法。最初はここから始めるのがよいかもです。
ベンチャーの案件が豊富な転職サイトに登録をして、ただ案件を眺めるだけ。大企業とは全然違ったオフィスや働き方をしている様子がわかります。
また実際に大企業からベンチャーに転職した人の事例も見ることができるので、より転職までの道のりがイメージ膨らむでしょう。
ただ1点注意したいのは、転職サイトを眺めるとベンチャーの求人広告が魅力的にうつるので「早く転職しないとやばいかも」と焦る気持ちが生まれてしまいがちです。
僕は転職サイトだけを使った転職はオススメしていなくて、転職エージェントとの併用が成功の鍵です。
こちらの記事で転職サイトとエージェントの活用方法について書いているので合わせてご確認ください!

まとめ|今の環境で成長を感じない場合、転職するかどうかは別にして転職活動を始めよう
もし不安で1歩が踏み出せないならば、いきなり転職活動を本格的に始める必要はありません。
とはいえ、「あまり成長できている感覚がないな」「このまま数年働いても、何か強みになるスキルや経験が身につかないかもしれない」という不安を抱えたまま働いても、将来のあなたのキャリアにとって良いことは1つもありません。
この記事で紹介したすぐにできる3つのことから始めつつ、信頼できる転職エージェントを見つけるように行動するのが吉です。

では本日のまとめです。
- ベンチャーで得られる成長は「目的達成のマインド、当事者意識」などの精神面が大きい
- 逆に特定のスキルを身につけたかったり、特定領域に詳しい優秀な同僚と働きたい場合には大企業の方が適切
- ベンチャーが気になったら、いきなり転職活動をせずとも雰囲気を知るための手段がある。まずはそれを活用して情報収集しよう
関連記事
ベンチャーへの転職にオススメの転職エージェント【元採用担当目線】
ベンチャー転職のメリットとデメリットを整理した【大企業と比較】
大企業からベンチャーへ転職して後悔したことを赤裸々に振り返る
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
