こんにちは。トニーです。(Twitterはこちら)
自己紹介
簡単に自己紹介を。
高校生〜浪人生
地元の公立高校に入るものの、成績振るわず中の下くらいでした。
目標不在でモヤモヤしていたところ、当時好きだった英語の先生がみんなに向かってこう言いました。
そこでなぜか一念発起。
成績は学年でも上位に入り特進クラスへ進みました。全国模試の偏差値でいうと70くらい。
しかし、現役時代に受験した京大は30点ほど足りず不合格。
慶應とICUは合格していたのですが、
というスーパー偏見を持っているどうしようもないヤツだったので、両方とも辞退をしました。
浪人生
お金がなかったので予備校に行く友人を横目に自宅+塾で浪人時代を過ごす。
その間努力量だけはなんとか保ち、1日16時間ほど勉強し続けて、その後京都大学に合格。
大学生(就活前)
典型的な「大学入ることが目標になっていた」パターンの大学生。
そこそこにバイト。
そこそこ勉強。
そこそこに恋愛(これが一番頑張ったかも)。
周りからは「いろいろ挑戦しててすごいね」と言われてたけどとんでもない。
全て中途半端に生きていた。
学生時代に起業とか1ミリも考えることがなかった。
慶應いっておけば友達と起業とかしてたのだろうか。
慶応行っとけばよかったと後悔。
就活生
就職活動でも当然苦戦。
(実際どれも中途半端だったんだよね…)
人に語れるほど特に頑張っていることもなかったため、就職活動で無双していた友人を横目に書類でもガンガン落ちる。
社会人
そんな自分でもなんとか入った会社があった。
新卒で入った会社では「おれが一番できる」と根拠のない自信を持っていたものの、実際の仕事が始まってみると全然できない。
周りの同僚たちと差がついていっていたが、その会社で頑張っても特に将来はないし、と強がる。
それでも仕事ができるようにはならず、逃げるようにして転職活動を始める。
2社目は正社員が10人ちょっとしかいなかったベンチャー企業。
とにかくひたすらにその会社の商品を売りまくる。営業自体はしんどいしそこまで面白くなかったが、数字が上がって行く感覚が面白かった。
しかし、経営方針の違いからだんだん優秀なメンバーからやめていって、会社が傾き始める。
このままここにいても自分のキャリアにとってプラスにならないと思い、再度転職。
現在3社目。web系に強いメガベンチャーにて企画職。副業ガンガン推奨なので、こうして自信の転職活動を通じて思ったことを配信するブログをたちあげて運営中。
ブログへの想い
転職未経験者にとっての道しるべになりたい
このブログは、転職をしたことがない人にとっての転職の道しるべになりたい、と思って立ち上げました。
私自身、新卒で入社した大手の会社に約2年半いましたが、
ぶっちゃけ1年経ったくらいから「転職したいな…」と思っていました。
しかし、職場の周りに転職を相談することもできず、よくつるむ友人たちにもまだ転職経験者はいない。
「とりあえず3年は頑張れ」という言葉に根拠はない気はするが、今辞めても中途半端な感じもする。
そうして1年以上モヤモヤしたままの時代を過ごした経験があります。
たまに転職サイトをのぞいてみたり、転職エージェントに登録をして、毎日送られてくる案件を眺めては、
あと一歩を踏み出す勇気をもてませんでした。
そうこうしているうちにSNSでは今の職場で活躍する友人たちの姿や、
転職、独立をして次のステージに進んでいる(ような気がする)投稿に嫉妬を覚えていました。
結局、会社の人にはほぼ相談をせず、新卒で入社した会社を約2年半で退職をし、
その後IT系のベンチャー企業に転職しました。
退職の話を上司にした時にも、全く歓迎はされず(当たり前ですが)、
「まだ今転職しても何の力も身についてない」
「途中でやめ癖がついてしまう」
「いま転職しても活躍できない」
などど言われ、一時的にもっていた根拠のない自信は簡単にくずれていき、自分を支えるものがなくなっていった感じがしました。
このブログは、自分の将来を真剣に考えて転職したい!と思っているものの、
何からやったら良いのかわからないという方向けです。
私の実体験を通じて少しでもより良い意思決定をしていただくための踏み台にしてもらうためのものです。
初めての転職は不安だらけです。
やったことがないから右も左もわからない。
転職エージェントはどこがいいの?
職場の人には相談すべきなの?
会社の口コミサイトは信頼できるの?
ベンチャー企業で自分は通用するのか?
でも今なら断言できるのですが、転職をするうえでも一定万人に共通する「考え方」「ものの見方」はあります。
このブログが、ベンチャー企業に転職したいが一歩を踏み出せずに悩んでいる方の後押しをできればうれしいです。
今後の生き方
最近では、「ブログで100万円稼いだ!」「未経験からフリーランスエンジニアを目指す」という記事をよく見かけます。
私は今エンジニアではない&これからもエンジニアを目指すことはないかなと思います。
今学生だったら、エンジニアの道を歩むかもしれないですが、一定ビジネスサイど(営業、企画、人事など)を経験し、人よりも得意な部分もあるので、これをベースにして、テクノロジーやwebのこともわかるようなディレクターを目指そうかと。
エンジニアも世の中たくさんいるので、そこで突き詰めても自分が稼げるようなレベルになるまでは一定の努力が必要なので、それであれば強みを掛け合わせようという感じですね。
今後はサラリーマンとしてもスキルを高め、30歳で1,000万円を稼ぎ、一方でブログやマーケティングなどの副業も立ち上げていこうかと思います。
ブログもエンジニアリングの知識も、僕にとっては複数の収入源を作るためのツールなので、一つを極めるというより掛け合わせることで市場価値の高い人材をめざします。
そうなった時には、また転職をして報告しようと思います。
転職活動は、終わりのない自分探しの旅です。
自分がどうしていればご機嫌に生きていられるのか、しっかり理解して良い転職をしましょう^^
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
