今日は「リクナビNEXT」の評判口コミや使い方を解説します。
実際に僕も過去に2回転職する中でリクナビNEXTを使いましたが、さすが転職エージェント最大手のリクルートキャリアが運営するだけあって、情報量はダントツでした。
ただ、利用したことがないと情報量の多さで逆に何をしていいか分からなくなってしまうと思うので、今日は効果的な使い方や、リクナビNEXTが向いている人の特徴までお伝えします!
この記事では下記を解説します。
-
リクナビNEXTの効果的な使い方
-
リクナビNEXTの評判口コミ
-
リクナビNEXTの機能詳細
- リクナビNEXTの利用に向いている人
\毎週2.6万人以上が新規登録/
Contents
リクナビNEXTを使う前の前提知識

前提:転職サイトとエージェントとの違い
リクナビ NEXTの詳細な説明に入る前に、1つだけ前提として「転職サイトと転職エージェントとの違い」を説明させてください。
ざっくり言うと、下記の通りです。
- 転職サイトは一人で情報収集
- 転職エージェントはプロについてもらってマンツーマンで対策
詳しい違いは下記の表の通りです。
転職サイト | 転職エージェント | |
求人 | 自分のペースで求人が見れるが、自分で探す必要ある | 転職のプロが自分に合った求人を紹介してくれる |
情報 | 転職体験談・転職ノウハウなどの情報が豊富 | アドバイスはくれるが、転職サイトほどの情報量はない |
サポート | マンツーマンでの面接対策・職務経歴書添削サービスはないので自分で頑張る必要がある | マンツーマンで面接対策・職務経歴書添削してくれる |
場所 | webで完結 | アポイントを取って対面での面談が必要 |
リクナビNEXTでできないこと
リクナビNEXTは転職サイトなので、上で述べたとおり下記の4つはできません。あらかじめ出来ないことを把握した上で利用しましょう。
キャリア相談
あなたのキャリアについて相談できるような相手はいません。ただ一方的に他の人の転職事例をみれるだけです。
確かに情報量は多いのですが、「結局自分の場合はどうすればいいのか」を考える必要があります。
求人紹介
スカウト機能(後述)がありますが、あなたに合った求人を厳選して提案してきてくれる訳ではありません。
結局は自分が興味がある範囲でしか検索できないので、自らアンテナを広く持って探す必要があります。
履歴書や職務経歴書の添削
経歴を入力するだけで自動で職務経歴書を作成してくれる素晴らしいサービスがあるのですが、正直それをそのまま提出するとレベルが低いです。
転職エージェントとは異なり、書かれた内容に不備がないか、書類選考の合格率を上げるような書き方に改善できないかとアドバイスをくれる訳ではありません。
面接対策
面接対策の情報はたくさん載っていますが、こちらも転職エージェントとは異なり、実際に模擬面接をして面接通過率を上げるような対策を一緒にとってくれる訳ではありません。
このように、転職サイトだけでは転職対策をすべてカバーしていないので、基本的には転職エージェントとの併用をオススメしています。

リクナビNEXTの詳細な機能と効果的な使い方
下記の6点から解説します。
- 職務経歴書を簡単作成
- 豊富な転職ノウハウ
- 求人特集
- グッドポイント診断
- スカウトメール
- リクナビNEXTのアプリ
職務経歴書を簡単作成
転職活動をする際に必須な書類は「履歴書」と「職務経歴書」ですが、職務経歴書は初めてなので何をどう書いていいのかわからないですよね。
そこで便利なのがリクナビNEXTの職務経歴書作成機能。
プロフィールや職務経歴を入力すると、入力内容に従って自動で職務経歴書が作成されます。Wordでダウンロードすることもできるので、修正を加えたりして企業に提出できます!
豊富な転職ノウハウ
リクナビNEXTには過去の転職経験者のノウハウが体系化されてまとまっています。
転職活動の流れや求人の探し方、面接対策から退職の手続き方法まで、これを見れば転職活動の流れがすべてわかるくらい情報量が豊富です。
求人特集
情報量が多いと自分にあった求人を探すのが大変です。
リクナビNEXTには下記のような求人特集が組まれていて、自分の状況にあった求人を探しやすくなっています。

グッドポイント診断
転職活動には自己分析が欠かせません。人にはそれぞれ強みがありますが、自分では客観的に把握しづらいものです。
会員登録することで受診できるグッドポイント診断は、リクルートキャリアが持つ独自のノウハウを活かして開発した本格診断サービス。
無料なのにかなり質が高いので、グッドポイント診断をする為だけにリクナビNEXT登録してもいいくらい。

18種類の中から、あなたの強みを5つ診断してくれます。実際に僕もやってみたのですが、結構精度が高く自己分析の参考になりました。
診断結果はリクナビNEXT経由での応募時に添付できるので、企業側に自分の強みが伝わりやすい工夫もあります。
スカウトメール
先ほどリクナビNEXTには求人の紹介はないと言ったのですが、職務経歴などを記載しておくことで企業や転職エージェントからスカウトが来るようになります。
下記は転職エージェントからスカウトが来ている画面です。

職務経歴や希望条件を登録しておくだけで、企業側からのアプローチを受けることが可能です。
今は未だ転職意向が低い人でも、自分の可能性を広げる機会として活用できます。
リクナビNEXTアプリ
リクナビNEXTにはアプリもあるので隙間時間で転職活動ができます。
希望の条件を入力すると、条件にあった会社がみれます。また職務経歴書を登録しておくと企業側からオファーが来ているのもみれます。

\転職者の約8割が利用/
リクナビNEXTを実際に使った人の口コミ評判【良い点悪い点】
ではここからは実際に利用した他の人の口コミを見ていきましょう。まずはポジティブな意見から。
リクナビNEXTの良い点
やはり圧倒的に求人数が多いことがメリットとして感じている人が多いようですね。次にネガティブな点も見ていきましょう。
リクナビNEXTの悪い点
参照元:オリコン満足度ランキング
たくさん連絡が来て面倒、掲載内容にバラツキがあって知りたい情報が完全に分かる訳ではない、と言うのがネガティブな意見ですね。
リクナビNEXTの利用に向いている人は?
リクナビNEXTも万能ではありませんが、次のような場合は向いているので利用する価値があると思います!
- 初めての転職活動の人
- とにかく手間をかけずに転職活動をしたい人
- 転職することをまだ決めていない人
初めての転職活動の人
転職活動をしたことがない人は、まずなにから始めればいいのか手探り状態で不安だと思います。
そんな時に、転職の流れや転職経験者の声を見ると、具体的なノウハウはもちろん「なんとなくほっとする」安心感を得ることができます。
これは初めての転職では重要。自分でも転職していいんだと勇気をもらうことができます。
とにかく手間をかけずに転職活動をしたい人
とにかく時間がない、転職活動が面倒だという方は、リクナビNEXTとそのスカウト機能を使って転職活動をすると良いでしょう。
転職活動で最も時間がかかる作業の1つが「企業探し」なので、その部分を割愛できるのは効率性で言うとかなりメリットがデカいです。
転職することをまだ決めていない人
という人でも大丈夫です。むしろ転職をまだ決めていないからこそ使ったほうがいい。
最初は登録して、リクナビNEXTの特集や体験談を眺めているだけでも良いです。流れてくる案件に反応せず、ただメールを見ているだけでもOK。
転職することを決めていなくても、心の中では「本当にこのまま今の会社に居続けてもいいのだろうか」と疑問を持っているはず。
上記でみたように、リクナビNEXTには転職体験記や転職ノウハウの記事がたくさんあります。眺めているだけでも転職に対するイメージが具体化していくので、オススメです。
\転職者の約8割が利用/
おまけ|リクナビNEXT以外にも転職活動の際に登録すべきオススメサイト【用途別】
リクナビNEXTは万人受けする総合型の転職サイトなので、次のような人はリクナビNEXTだけでは物足りないでしょう。
- ベンチャーの転職を視野に入れている人
- 外資系や管理職などハイクラス転職を検討している人
ベンチャーであればwantedlty、外資系・管理職向けであればビズリーチなど専用のサイトがあります。下記で紹介しているので合わせてご覧ください。


まとめ|リクナビNEXTは転職初心者にはオススメのサイト
このように、日本最大手だからこそできる豊富な転職ノウハウが無料で見れたり、転職活動には必須の職務経歴書が簡単に作成できるのは魅力的ですね。
- なにから始めていいのかわからない
- そもそも転職しようかどうか迷ってる
というような方には、リクナビNEXTはぴったりのサービスだと思います。転職を具体的に考えていない人でも役立つ情報がたくさん得られるので、登録しておいて損はありません。
5分ほどでサクッと登録出来るので、この機会に登録することをオススメします^^
\転職者の約8割が利用/
関連記事
【20代転職】ここだけは外せない!20代向け転職エージェント3選
ベンチャーへの転職にオススメの転職エージェント【元採用担当目線】
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
