こんにちは。
今日は転職時に必ず全員が1回は考える、給料の話です。
Contents
給料が下がってでも転職すべき?
想像してみてください。
今よりも魅力的な仕事内容で、一緒に働く人も親切で仕事ができ、自分の実力もレベルアップして、しかもキャリアアップにつながりそうな職場。
ただし、給料がこれまでよりも120万円下がります。
あなたならどうしますか?
月給換算だと10万円なので、かなりダメージでかいですよね。。
守るべき家族がいたり、
今の所に住み続けるには最低限これくらいはもらってないとダメ、という水準だったり。
もちろん本音としては、給料が高い方がいいに決まっています。
しかし、それでも転職をしたほうがいい時もあります。
この記事は、次のような疑問をもつ人向けの記事です。
給料が下がってでも転職をすべきなの?
【結論】給料下げてでも転職すべき
結論を先に言ってしまうと、給料を下げてでも転職すべきと思っています。
以下でその理由を述べていきますね。
不満を抱えたまま今の職場で働き続けることのリスク
そもそも、給料が下がるかどうかの話をする前に、この記事を読んでくれている人は、
何かしら現職に不満があって転職を考えているのだと思います。
不満を持っていること自体はなんら悪いことではなく、自分はポジティブな転職だ、
と言っている人でも、心の中ではなんらかネガティブな理由を持っているものです。
ですが、不満をもち続けながら今の職場でハイパフォーマンスを出せる人は少ないと思います。
いまの職場のまわりの人を思い浮かべてみてください。
活躍している人は、その仕事が好きか、圧倒的な能力があるかのどちらかです。
つまり、どちらでもない場合には、その会社でこれ以上活躍するように自分を追い込むことは難しいということです。
だって、イヤイヤやっている人が、その仕事のことが好きで、課題を解決しようと前向きに常に考えている人に仕事の結果で勝てると思いますか?
ここで大事なのは、自分が不満に思っている職場に残っている以上、今後その会社で活躍できる確率は低く、その結果給料が上がっていく確率も低い、ということです。
元も子もないことを言ってしまい申し訳ありませんが、これが本質だと思っています。
これまでいた会社で、今自分がやっている仕事がそんなに好きでもないし会社にも不満があるという人が結果を残していることは皆無でした。
よっぽど能力が高くずば抜けていれば別ですが、そのような人は仕事ができてしまうので、
結果として成績もいいし待遇もいいし、社内での評価も高いので特に不満なく仕事をしているケースがほとんどです。
じゃあ、自分が楽しく働いたりやりがいを感じる仕事だったら、給料が下がることは絶対受け入れなければならないのか!とおっしゃる方がいるかもしれません。
もちろん、本音としては自分にあっていて、かつ給料が稼げるのが一番です。
でもそんな会社はなかなか巡り会えません。
であれば、次に選択すべきなのが給料下がってでも自分に投資をできる会社ではないでしょうか。
給料は下げる代わりにあなたが勝ち取るべきこと
とはいえ、自分に投資ができればどの会社でも良いかというとそうでもありません。
せっかく給料という仕事選びでも超重要な要素を諦めるのですから、その代わりにあなたが何を勝ち取るのかは明確にする必要があります。
ポイントは、給料が低くても、それに見合った経験をあなたが得られるかどうか、です。
そんなことはわかってる、それがどの会社なのかわからないから困ってるんじゃないか!
という声が聞こえてきそうなので、見極め方を見ていきましょう。
ただのブラック企業とあなたに成長機会をくれる企業との見極め方
ブラック企業は、「あなたが給料を諦めたのにもかかわらず、そのリターンがすくない企業」と言えます。
給料を捨ててでも選ぶ会社というのは、多くの場合あなたにこれまで以上の成長の機会をもたらしてくれるような会社でしょう。
あるいは、9時5時で労働時間がきっちり決まっているような会社かもしれませんね。
いずれにせよ、見るべき指標はそこまで多くなく、次のような項目です。
離職率
離職する理由は様々ですが、目安としては離職率が30%を超えているような会社や組織は何か理由があると思ってください。
更に疑い深く情報収集をしたほうがいいでしょう。
残業に対する給与の支払い
「これはあたり前だろ…」と思っていたのですが、意外に残業代を払わない会社が多いです。
例えば、みんなが絶対知っている某総合商社でも、若手が残業代をつけようとすると露骨にいやな顔をするような上司がいると中の人から聞いたことがあります。
これは申請された分の残業代は払われているが、申請をさせにくいような雰囲気を作っているという意味で残業代を払わない会社と同列ですよね。
転職口コミサイト
離職率も残業代も、実際に中の人に直接聞ければいいですが、なかなか自分が行きたい会社に知り合いがいるというケースも少ないでしょう。そこで、転職の口コミサイトが役に立ちます。
ここでの注意は、基本的には転職の口コミサイトに記入するのはその会社に不満がある人である確率が高い、ということ。
つまり、かなりマイナスの意見が多いと思って見るべきです。
複数人が同じようなことを書いてあったら、そのマイナスポイントは本当である確率が高くなりますね。
とはいえ、自分で情報収集をしているのには限界があります。本当は見るべき大事なポイントを見逃してしまうかもしれません。
また一人で情報収集していると、どの情報が信頼できるのかわからず、本当に重要な情報とゴミのような情報を混ざって解釈してしまう可能性もあります。
つまり、情報の重要性を整理して、あなたが本当に見るべき情報をもれなく提示してくれるような仕組みを作る必要があります。
転職は「情報戦」
これらの助けをしてくれるのが転職エージェントですが、あなたに合うエージェントにいきなり巡り合えるかどうかは限りません。
また、ある人にとってよかったエージェントが、あなたにとっても良いエージェントであるとも限りません。
ここからは、失敗しない転職エージェント選びの方法を見ていきます。
ちゃんとした転職エージェントを選ぼう
まずは入り口で間違えないことです。
大手だからきちんとしている、とは限りませんが、これまで私が2回転職をしてきて、合計10社以上の転職エージェントと会ってきたなかで見えてきた傾向があります。
結果としてオススメのエージェントは大手が多くなるのですが、それは「転職者の支援方法がシステム化されていること」にポイントがあります。
これまでのその会社の転職の実績が詰まった「転職支援ガイドブック」や、サイト上でのあなたの強みを発見できるようなコンテンツなどが充実しているのは、
それだけ過去の実績がある大手だからこそできることです。
そこはうまく使っていくことが効率的な転職活動になると断言できます。
複数人登録するのが普通です
先ほどお伝えしたように、転職エージェントも人ですので、あなたに合うかどうかはあなたが直接会って見ないとわかりません。
なので、通常転職する際には最低でも3人の転職エージェントと合うことを勧めます。
ちなみに私は現在6人のエージェントの人と定期的にコンタクトをとっています
(転職するからというよりも、自分のキャリアを棚卸をしたいため)
おススメ転職エージェント2選
これらは全て私が実際に面談をしてもらって上での感想ですので、安心してください。
①パソナキャリア
パソナキャリアは対応がとても丁寧なことで有名です。
対応の丁寧さは他のサイトでも紹介されているので、恐らく型化をされているのでしょう。
東京では、定期的に自己分析セミナーを開催してくれているので、まずは1対1でエージェントと会うのが嫌ならば、セミナーから行ってみるのもありかもしれませんね。
②リクルートエージェント
リクルートは業界最大手で、掲載件数がもっとも多いことで有名です。
また、掲載件数が多い=転職支援回数が多いので、転職の初心者がつまづくポイントが体系化されています。リクルートの転職サイトでは、まずはエージェントに会う前に自分の強みを把握することができます。
本日のまとめはこちらです。
・給料を下げてでも転職はすべき
・ただし給料を捨てる代わりに得たいものをはっきりとさせる
・得たいものをはっきりさせるために転職エージェントを活用せよ
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
