今日はOB訪問のやり方についてです。次のように思っている人向けの記事です。
OB訪問が始まるのでやり方を知りたい。OB訪問で評価されるためのヒントも知りたいな。あと、OB訪問をするためのサイトとかも知りたいなあ
Contents
OB訪問のやり方【初心者向け】【5ステップ】

全部で5ステップだけです。簡単です。
実際にOBに依頼する際のメールの実例もつけました。そのままコピペしてもらってOKです。
1.OBを探す
OBは周りの先輩を頼ってもいいですし、大学のキャリアセンターを使ってもいいですが、結構見つけるのが大変だったりします。
一番手っ取り早いのは無料のOB訪問サービスを利用することです(本記事の最後でも紹介しています)。
話を聞きたい企業が決まっていればその企業を探したらいいですし、まだそれすらも決まってない、ということであれば、何となく興味がある業界がココ、くらいで決めてもOKです。
2.アポを取る
「今就活をしているがどうやればいいのか困っていて、ぜひ会って話を聞かせてほしい」と真摯にお願いをする姿勢が大事です。
実際に僕も見ず知らずの大学の先輩に依頼していましたが、断れたことは1回もありません。
タイトル:【ご訪問依頼】お話を聞かせていただけませんでしょうか(XX大学 XX)
本文:
突然のご連絡失礼致します。XX大学3年のXXと申します。
私は現在就職活動をしているのですが、その中でXX業界(または株式会社XX)に関心があり、
ぜひXX様に実際働かれている様子を伺ってイメージを膨らませたいと思っております。
お忙しい中恐縮ですが、ご訪問して30分~1時間ほどお話を伺う機会をいただけませんでしょうか。
もし可能であれば、こちらから候補日をお送りいたしますのでお返事いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3.聞くことを準備する
その会社が何の事業をやっているのか、何で稼いでいるのか、などを調べましょう。
上場企業であれば、IRを見れば載っています(なお、統合報告書/アニュアルレポート、などが図解されているのでわかりやすくオススメ)
4.会う
会う時には必ずしもスーツである必要はありませんが、面接やインターンの合間だったらスーツでもOKです。
OB訪問始めたばかりだと何から聞いていいのかわからないと思うのですが、次のようなことを聞くのが鉄板です。
質問例
・いまはどのような仕事をされているのですか?
・どのような点にやりがいを感じますか?
・なぜこの会社に入られたのですか?
・入社前と入社後のギャップはありますか?
・この会社のいいところと悪いところは何だと思いますか?
・どのような人が活躍していますか?
・業務の1日の流れは例えばどのような感じですか?
5.お礼をする
終わった後は、その日中に
- 時間を取ってもらったことに対してのお礼
- 今日の話を聞いての感想
を伝えるメールを送りましょう。これも礼儀ですね。
1日に何個もOB訪問をすると、ついお礼を遅らせてしまいがちなのですが、テンプレを用意しておけば無駄に悩む必要がないのでオススメです。
感想はなんでもOK。優れた洞察を述べる必要はないので、素直に勉強になったことを書きましょう。
タイトル:【ご訪問のお礼】本日はありがとうございました(XX大学 XX)
本文:
突然のご連絡失礼致します。XX大学3年のXXと申します。
本日はお忙しい中お時間をいただきありがとうございました。
XX様とのお話を通じて、貴社について具体的な業務イメージを持つことができました。
特に、下記の点が勉強になりました。(※話の内容に応じて変える)
・ニュースではよくXX事業が取り上げられてるが、向こう3年で力を入れていくのはXX事業であること
・若手でも活躍ができるように、新規事業のコンテストがあり、実際に事業化がされていること
・営業職でも、エンジニアと一緒になってプロダクトを磨いていく機会が多いこと
引き続きまた何かわからないことがあればご連絡をさせていただくかもしれませんが、
その際にはどうぞ宜しくお願い致します。
OB訪問で評価される人の特徴【中級者向け】

これまで書いたことをやれば基本はOKなのですが、「この学生はちゃんと準備をしているな」と評価が高くなる学生の特徴をまとめました。
全部の会社にやるのは無理ゲーなので、志望度が高い会社でやってみても良いでしょう。
依頼の時
ちょっと難しいですが、依頼メールの時点で目的が明確な人は「仕事できそう」と思います。
例えばこんな感じ。
会った時
質問が明確で本質的だと「おっ」と思います。例えば給与についての質問を例にとってみます。
正直、どの会社でも給与は「成果を残した人は上がるし、残さない人は低いまま」という感じかと思うので、それが具体的にどのくらいの年次からなのかを聞くほうが本質的です。
終わったあと
当日にお礼メールが来るだけではなく、就活が終わった後も報告が来ると普通に嬉しいものです。
これまでほとんどの学生から来たことないですが、僕は学生の頃は送ってましたね。ちょっとした気遣いは働いてからも大事です。
OB訪問をするためのサイトオススメ3選
「OB訪問をする際にどのサイトがいいの?」「OB訪問をしたいけど、OBへのツテがない・・・」
という疑問を持つと思いますので、最後にオススメのOB訪問を3つ紹介します。
どれも登録は無料なので、自分が話を聞きたいOBを探すためにも複数登録しておいて損はないです。僕自身もビズリーチキャンパスとmatcherはOBとして登録しています。
ビズリーチキャンパス
同じ大学のOBなので、自分と悩んでいるポイントや目指す業界が近いことが多く、良いOBに出会える確率が高いです。
また、ハイクラス人材の転職サービスで有名なビズリーチがやっているので、大手企業の登録も多く、サービスの質も高いです。
あえて弱点をあげるならば、有名大学の学生しか利用ができないこと。逆に該当する大学の学生は、その立場をフル活用しないともったいないです。
matcher
こちらもOB訪問サービスの中では利用者が多いサービス。
登録されている方は比較的若い社会人の先輩が多いので、年が違い人に相談したい!と思った場合には良いかもしれません。
HELLO,VISITS

こちらは業界初の「登録社会人は100%企業公認」を謳っているサービスです。
いくつかの大学の近くはでカフェを運営しており、学生だとタダでドリンクが飲めて自習などできます。もちろんWi-Fiも完備。
カフェでは大学のOBとの交流イベントなどもやっているので、こちらから依頼をせずともイベントに行けばOBに出会える、という気軽さがいいですね。
なお、かつてOB訪問を通じてのセクハラや性的暴行がニュースになったことを受け、最近ではどのサービスも個人情報の確認に力を入れています。
例えばmatcherでは、登録時に「社員証+身分証明書」の提出を求められますし、面談時のルールの確認もチェックを踏ませる体制を取っています。

最終的には自分の身は自分で守るべきですが、サービス提供側も安心・安全に使えるよう環境整える努力しているので、その点は安心ですね。
最後にオススメのサービスをまとめておきます。どれも無料なのでまずは登録だけしてみて、自分にあったやつだけを使い続けると良いでしょう。