今日は給料についての記事です。
僕自身、400万→550万→700万と2回の転職ごとに給料あげれており、実体験に基づいているので内容の信ぴょう性はあるかなと思います。
Contents
なぜ給料はあがらないのか

給料があがらない理由はシンプルに次の2つです。
- 自分のせい
- 環境のせい
それぞれ見ていきましょう。
自分のせい
「自分のせい」と言っても大きく3つに分かれるかなと思います。
- スキルセット不足
- スタンス不足
- 社内政治力不足
より詳しく見ていきましょう。
スキルセット不足
これは単純に、仕事で求められているレベルに到達していない、という状態です。
例えば営業なら
- 先輩の同行なく1人で商談ができる
- 大口のクライアントから契約を獲得する
- チームをまとめて数値目標を達成する
とかですね。
スタンス不足
仕事のスキルというよりも取組み方の面で基本的なことができない人も、なかなか社会人として評価されることはありませんよね。
例えば次のようなことです。
- 遅刻しない
- 自分が約束したことは守る
- 悪いと思ったら素直に謝る
社内政治力不足
仕事はできるけど上司に嫌われているから万年マネージャーから上に上がれない、という人が1人は周りにいますよね。
サラリーマンである以上、上司に評価をされなければ上の役職に上がれません。これは全員逃れられません。社内政治力が足りてないと、高い役職≒高い給料が手に入らないことにつながります。
さて、給料を上げるための方法ではよくこれらの3つが取り上げられます。しかし、本当にこれだけが問題なのでしょうか?

ここで気づくべきなのは、自分はこの年功序列の中でだけ勝負をしていないか?ということです。

環境を変えることで、あなた自身の能力は一緒でも給料が1.5~2倍になるということは現実的に起きています。
そう思うでしょうか?しかし、環境要因によって給料が大きく変わる理由はロジカルに説明ができます。
環境のせい
「環境のせい」は大きく2つに分かれるかなと思います。
- 利益率が低い業界にいる
- 低い評価で固定されている可能性がある
より詳しく見ていきましょう。
利益率が低い業界にいる
そもそも、利益率が高い業界では、給料の元となる「利益総額」が大きいので、その分各社員に配分される額も多くなります。

例えば利益率が高い代表のIT業界のトップに君臨しているヤフーと、外食チェーンを展開するワタミを比較してみるとその差は歴然で、ヤフーの方がワタミよりも約13倍も営業利益率が高くなっています。
(単位:億円) | ヤフー(2018年度) | ワタミグループ(2018年度) |
売上高 | 9,547 | 947 |
営業利益 | 1,405 | 10.6 |
営業利益率 | 14.7% | 1.1% |
つまり、利益率が高い業界にいれば同じ職種・同じ年次でも高い給料がもらえる環境がある、ということが言えます。

低い評価で固定されている可能性がある
もしあなたが今の会社であまり評価されていない場合、実は評価の点で不利になっている可能性があります。
そう思う気持ちはわかりますが、悲しいかな人間の脳はそんな風にできていません。
例えば、一度大事なMTGに遅刻をした若手社員がいるとします。すると、「あの人は遅刻をする人」というラベルが貼られて、
という印象を持つのではないでしょうか?(心理学では認知バイアスの中の「一貫性バイアス」と呼ばれており、誰もが当てはまるバイアスです)。
これと同じで、あなたが今の会社で一度低い評価を得てしまっていたら、残念ながら次に良い仕事をしたとしてもあまり評価されない環境に陥っている可能性があります。
給料を上げる方法

給料をあげる方法もシンプルに次の2つです。
- 自分を変える
- 環境を変える
それぞれ見ていきましょう。
自分を変える
「自分を変える方法」は大きく3つに分かれます。
-
スキルを身につける
-
目の前の仕事にコミットする
-
上司からの評価に気を配る
より詳しく見ていきましょう。
スキルを身につける
今の職場で評価されるためのスキルを身につけましょう。
- 業界の知識や自社製品の知識
- 営業時に成約率を上げるためのトーク術
- 語学の能力
などが該当しますね。これは周りの成果を出している同僚何人かにヒアリングすると手っ取り早いです。
目の前の仕事にコミットする
期間を決めて自分が担当している仕事にコミットするのも手です。
僕自身の経験からすると、成果が出ない大きな原因は目の前の仕事へのコミットが不足しているからです。
- これをやっても将来の自分のためにならないのではないか
- この仕事で成果を出してもどうせ対して給料が上がらない
- お客さんうざいのであまり関わりたくない
などなど色々な言い訳はできるのですが、つべこべ言わずに成果にコミット!というマッチョな手段も打ち手の一つですね。
上司からの評価に気を配る
いくら成果を出しても、あなたを評価するのは上司です。
この時代に上司の機嫌をとったり飲み会に参加しないと評価が上がらない…なんて昭和な会社は少ないと思いますが、下記のようなことは気にしておいたほうがいいでしょう。
- 直属の上司がどのようなことをよく気にするのか
- この会社ではどのような人が評価されて早く出世しているのか
環境を変える
環境を変える方法は2つに分かれます。
- 業界を変える
- 評価を一旦リセットする
業界を変える
業界を変えるのはかなり有効な打ち手です。
先ほど見たように、給料をあげる簡単な方法は高利益率の業界に転職することです。
私自身、不動産会社からITサービスの営業に転職したことで、給与は1.5倍程度になりました。
評価を一旦リセットする
今の職場であなたの評価が低いままでしばらく働いているのであれば、評価をリセットするために転職をする選択肢は有りです。
ただし注意点があり、この打ち手は何度も使うことはできません。次は死ぬ気で社内での評価上げないと、評価が低いままのジョブホッパーとなってしまい市場価値が下がっていきます。
まずは相場をチェックしよう【今すぐできること】

現在28歳以上であれば、あまり時間もないので転職エージェントの利用を検討したほうが良いですが、まずは転職サイトの登録することから始めましょう。
転職サイトに登録することで、次のような利点があります。
- 各業界ごとの給料の相場が理解できる
- 自分の給料が高い/低いのかがわかる
- 自分の給料を1.5倍〜2倍にするための具体的な求人がイメージできる
特に3つめが重要です。まずは求人情報を見ることで、
というイメージを持つことができ、自分の給料をあげるための第一歩が踏み出せるためです。
具体的には下記のサイトがオススメです(ミイダスはちょっと盛りすぎなので参考程度に)。
リクナビNEXT

リクナビNEXTはご存じリクルートが運営する日本最大級の求人数を誇る転職サイト。転職をしたことがない人向けにも豊富な転職体験談が見られます。
求人や体験談の他にも、自分の強みが診断できるグッドポイント診断もオススメ。
マイナビ
掲載件数でいうとリクルートを抜き業界トップになっています。そのため、様々な案件を横断的にみてみるのには最適。
20代にはマイナビ job20’sという専用サイトがありますが、まずはイメージをするためなので通常のマイナビへの登録で良いでしょう。
では本日のまとめです。
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
