こんにちは。トニー(@lesson_now)です。今日は次のような疑問を持つ人向けの記事です。
僕は前職で採用の責任者で、月に10人ほど中途採用の面接官をしていたので、面接官が面接中に考えていることを赤裸々にお伝えできると思います。
記事では次の内容を解説します。
- これがあったら手応え有!面接の合格のサイン
- 面接官の心理を分かれば、手応えがわかるだけでなく面接対策にもなる
Contents
これがあったら手応え有!面接の合格のサイン
受かっている場合あるある
- もし受かったとしたらいつからこれるのか?を聞かれる
- (複数社受けてる場合)他の会社はどこを受けているのか?を聞かれる
- (複数社受けてる場合)他の会社も受かったらどうやって決めるのか?を聞かれる(場合によってはその内容を自社に有利になるように説得する)
落ちている場合あるある
- 最後の雑談が長い
- 面接時間を事前に言われていた時間よりも早めに切り上げられる
- 面接官が明らかにノリが悪い
ただし企業によって/面接官によって異なる
ただし、これはいつでも当てはまるわけではありません。
- 面接はその人の志向性や能力の確認だけで終わり、上記は人事が確認するパターンがある
- 上記はきくがほぼテンプレの質問なので、合否に関わらず聞いている場合がある
ので、必ずしも質問をされたからといって受かっているわけではないです。
また、これをいうと身もふたもないですが、面接官によって反応が異なります。
例えば、雑談が好きな面接官であれば、合格してようが不合格であろうが雑談の時間が長くなります。
だから、上記はあくまで一般的によく言われる目安だと思ってください。
面接官の心理を分かれば、手応えがわかるだけでなく面接対策にもなる
じゃあ結局は何を目安にすればいいんだよ!と思うかもしれませんね。
元中途採用の責任者だったので、その時にどのようなことに気をつけて面接をしていたかを振り返りながら見て行きたいと思います。
【面接官の心理】結局はこの2つしか見ていない
この人はこの会社に合っているのか
この人はこの会社で活躍できる人材か
様々な角度から質問を投げかけて来ますが、全てこの2つに集約されます。
なので、面接はこれらに答えるような回答をしていれば基本はOKです。
例を挙げてみましょう。
・会社に入ってやってみたい仕事はなんですか?
・当社以外にどのような会社を受けていますか?
・今の会社から転職をしようと思った背景はなんですか?
・これまでの仕事で頑張ったことを教えてください
・もし仕事で○○のようなシーンに遭遇したらあなたならどう対処しますか?
・チームをマネジメントする上で気をつけていたことはなんですか
会社により「会社に合っている」「この会社で活躍できる人材」の定義は様々
当たり前のことだろと思ったかもしれませんが、意外に自分が面接で話す言葉や内容には反映出来ていない人が多いです。
例えば面接官が「この会社で活躍できる人材」を見極めたい場合を見て見ましょう。
僕が今いるメガベンチャーでの企画職へ転職を希望している場合、概ね必要となる能力は次のようなものだと想定されます。
・複数の関係者と合意形成するコミュニケーション力
・課題を特定する分析力
・自ら仕事を作りに行く自主性
このような場合、面接で話す自分の強みは上記のように募集しているポジションに求められる能力を表すようなエピソードでないと話になりません。
だから、自分の経験の中から「自ら仕事を作りにいった自主性が表れている事例」を説明するエピソードを用意しておきます。
面接官は、聞き方の種類こそたくさんあれど、聞きたいことは「あなたはこの会社で活躍する能力があるのか」ということに集約されます。
だから、質問の内容の答えには「自ら仕事を作りにいった自主性が表れている事例」を盛り込んで答えることで、面接官からすると「うちの会社で活躍できそうだ」と判断するわけです。
面接対策の詳しい内容はこちらの記事で書いているので、合わせて読んでみてください。

【まとめ】面接官のサインより面接の本質を理解すべし
今日のまとめです。
- 面接の合否はある程度面接官の行動から類推できる
- 面接で聞かれることは2種類しかないので、それに合わせて回答すればOK(参考記事はこちら)
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
