こんにちは。元ベンチャーの採用担当のトニー(@lesson_now)です。今日は次のような人向けの記事です。
内容としては次の3点を解説します。
- ベンチャーに転職するときの妻の気持ち【妻へのインタビュー有】
- ベンチャーへ転職するときの注意点【元採用担当が語る】
- 思っていることを旦那に伝える方法【旦那目線でのアドバイス】
僕自身、ベンチャーに転職する際には妻がいました。
またベンチャーでは採用責任者をやっていたので、ベンチャーに転職する時の注意点や、いわゆる「嫁ブロック」と言う現場にも遭遇したことがあるので、かなりリアルをお伝えできるかなと思います。
Contents
旦那がベンチャーに転職する時の妻の気持ち【弊妻へのインタビュー有】
僕は大企業からベンチャーに転職しているのですが、実際に当時ベンチャーに転職するときには妻はどう思っていたのか、インタビューしてみました。
なぜベンチャーに行くのかを納得するまで質問した。
妻の意見をまとめると次の通りです。
- 基本は旦那の決断を応援したい。
- でもちゃんと考えて決断したことなのか、ダメだった場合の挽回策は用意しているのかは不安だから聞いた
- それすら話し合えない関係であれば、今後も怪しいので離婚すべき(ここは各夫婦にお任せしますが…)
とまあ、うちの妻は結構強め(高学歴&自分も働いている)なので、実際に専業主婦で旦那の稼ぎだけで生活している、と言う人はそっくりそのままは当てはまらないかもしれません。
でも、最低限やるべきなのは「不安な気持ちを相手に伝える」ことです。
旦那が転職したいと行っているベンチャーがいい会社なのか、とかまであなたが調べる必要はありません。
- ベンチャーって潰れたりしないの?
- 給料下がったり福利厚生がなくても大丈夫なの?
- 労働時間が長くなったりしないの?
- その会社の社長とか社員は信頼できるの?
などなど、不安な気持ちはたくさんあると思います。それを素直にぶつけてみましょう。
ただし、後から解説しますが、その不安の伝え方には注意です。
ベンチャーへ転職するときの注意点【元採用担当が語る】
僕は前職のベンチャーで中途社員の採用担当だったのですが、ベンチャー企業に転職するときによく見かけた「転職NG理由」と言うものがあります。
ここでは代表的な3つのNG理由をあげますので、旦那さんが当てはまってないかどうかを考えてみてください。
ぱっと見の給料で選んじゃう
大企業にいる20代~30代の平均月収は、額面で30~50万円くらいなので、ベンチャー企業で月給が額面で30-40万円となると、案外低くはないなという感じがしてしまいます。
特に20代のうちは額面で30万以下のことが多いと思うので、ベンチャーに転職して月収が額面30万円となると「むしろ上がってる…!」と小躍りするかもしれません。
でも、実際ベンチャー企業は大企業と違って
- ボーナスなし
- 退職金なし
- 福利厚生なし
なので、結局のところ実質の生活水準はさがるケースが多いです。
多くの男性って中長期的な目線がないので、目の前の額面だけにとらわれがちです。僕も完全にそうでした。
実力がつかない会社を選んでる
ベンチャー企業は、大企業の安定や福利厚生含めた給与を捨てて、自分の成長ややりたいことを優先していく人が多いと思います。
それなのに、転職した先のベンチャーで「行ってみたら全然成長できなかった」となると悲惨すぎます。
30代でも給料はあがらず、大した仕事も経験してないので転職市場でもかなり悪い条件になってしまいます。
なので、ベンチャーに行くときには「本当に自分がスキルアップできる環境があるか」を見極める必要があります。大量採用してるキラキラ系のベンチャーは特に要注意で、たくさん採用してクソ働かせて、残った上澄みだけ昇進させてあとはポイ、です。
転職エージェントなどを使わず自分でピンときたとこ選んじゃう
友達の紹介/どこかのイベントで出会ったベンチャーの人とかから誘われて、ふと行ってしまうのはNGです。
ベンチャーにも様々なので、比較検討をする材料なしに「ピンときた」からという理由で選ぶと、自分がやりたかったことができずに後悔します。
思っていることを旦那に伝える方法【旦那目線でのアドバイス】
先ほども書いたように、不安な気持ちがあるならそれを伝えるのはマストです。これをやらないと夫婦生活が成り立たないと思っています。
しかし、旦那への伝え方を間違うと話し合いが上手く行きません。根本的に男と女では脳の違いがあるので、不安を伝えるときにも注意点があります。
ここでは、旦那目線で「こう言う風に伝えてくれると嬉しいし、話を聞いてあげたいと思う」という言い方を紹介します。
そもそもの生物としての男女の違い
そもそも旦那は自分の仕事に対して、妻からあれやこれや口を出されることはあまりよく思わない生き物です。これはあなたの旦那だけが頑固なのではありません。
僕が言うと言い訳っぽく聞こえますが、下の本は実際に生物としての男女の脳の違いをわかりやすく説明してくれています。うちの妻もこれを読んだあと僕に勧めてきました。
男性の脳の作りがわかると、相手に伝わりやすい伝え方ができて建設的な話し合いができます。
絶対言ってはいけないNGワード
なお、旦那がベンチャーへの転職を考えているときに、妻が旦那に絶対に言ってはいけないワードもあります。
- あなたは何で勝手に自分がやりたいことだけやるの!(意見決めつけ系)
- ベンチャーなんて潰れそうなところに行くなんて信じられない、無理、やめてほしい(一方的な要望を伝える系)
- あなたじゃベンチャーでは活躍できないんじゃないの(能力否定する系)
これらは全て、あなたが心の中ではそう思っていたとしても、旦那に言ったとして問題が解決することはまず無いでしょう。心当たりありませんか?
こう言う風に言うと旦那は動きます【実体験】
旦那として、妻に言われて素直に動けた時の事例を紹介します。友達の家庭の転職話を聞いても、だいたい男と女の問題って似ている気がするので、参考にしてみてください。以下の3ステップです。
【ステップ①】妻としての基本のスタンスを伝える
まずは基本のスタンスを伝えることが大事です。「私はあなたの意見を尊重したいし、チャレンジは応援したいと思っている」なら、まずはそのスタンスを相手にしっかり言葉で伝えましょう。
【ステップ②】自分の不安な気持ちを正直に伝える
スタンスが伝わったら、次に旦那がベンチャーに行くことに対して不安な気持ちを持っていることをを正直に伝えましょう。
このときに一方的な文句にならないように注意です。相手にどうにかしてほしい!と求めてはいけません。
ただ素直な気持ちを伝えて、まずはそれを聞いて欲しかったんだと言うことを伝えましょう。
【ステップ③】夫婦として双方が納得して決断したいと言う希望を伝える
そして最後に、最終的な決断は任せるけど、妻にも理由の説明がほしいのと、ベンチャーに賛成・反対両方の意見を聞いてから決断をしてほしいことを伝えましょう。
この時にも、「最終的にはあなたの人生なのであなたが決めてもらってOK」というスタンスが伝わるようにするのが大事です。そうすれば逆に旦那の方が、妻の気持ちに寄り添いたくなるようにできています。旦那が言うので間違い無いです。
今日は以上です。もし直接言うのが少し難しければ、そっとこのブログを紹介してみてください。元採用担当としてのベンチャーへの転職ノウハウを全て詰め込んでいるので、旦那さんにも参考にしてもらえると思います。
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
