こんちには。大企業→ベンチャー→大企業で20代で2回の転職をしたトニー(@lesson_now)です。
という疑問にぶつかったことがある人はたくさんいます。
結論から言うと、そう言うなら大人しく大企業入っといた方がいいっすよ、という内容です。
この記事は次のような人向けです。
大手かベンチャーか迷ってる就活生
大手だと成長できないのでは?とネガティブに思っている社会人
はじめに言いますが「やや辛口」です。
Contents
「勝手に成長する人」と「成長の要件」
まず前提として、
- 勝手に成長する人
- 支えてもらって成長する人
の2種類の人間がいます。
次に、ビジネスにおける成長というのはおおよそ方向が決まっています。
それは「情報が足りない不確実な環境下で、定められた期限の中、自分が意思を込めた意思決定を早く繰り返すことが求められ、そのフィードバックをもらう機会が多い環境」によって達成されます。
長いので1つ1つ解説しますね。
情報が足りない不確実な環境下
ビジネス上では、自分が何か意思決定をするときに、十分な材料があるとは限りません。
例えば高校生の時には、「偏差値」というわかりやすい物差しがあったので、大学別の偏差値ランキングがあればある程度いい大学かどうかが判断できますよね。
一方、例えばあなたが商品Aの営業だとして、「売り上げを最大にして!」と言われたらどうしますか?
売る件数を増やす方がいい?あるいは単価の高い商品を売ることに注力したらいい?
また、さらに視点を経営寄りにすると、
- そもそもその単価は適切?
- そもそも商品AよりもBを売った方がいいのでは?
- そもそも新商品Xを開発した方がいい?
など、決めなければならないことがたくさんあります。
しかし、そのための情報がバッチリ揃っているわけではありません。どこにその情報があるかもわからないことがほとんどです。
もちろん、決めるための情報を与えてくれるような環境は楽です。
そのため、いかにカオスな環境下で仕事ができるか次第で成長できるかが変わります。
定められた期限
ビジネスは他社との競争です。
情報収集やストーリー構築に時間をかけすぎた結果、他社に先を越されて会社が潰れる、ということはざらです。
なので、時間が限られている中で常に決断を繰り返していかなければなりません。
自分が意思を込めた意思決定を早く繰り返す
ただ早く決断することであれば小学生でもできます。大事なのは、以下にその決断に「自分の意思を込めることができるか」です。
フィードバックをもらう
フィードバックのもらい方には次の2種類あります。
- 市場からもらう
- 社内からもらう
市場からのフィードバックとは、営業したりプロダクトを作ったりすることで、実際に顧客からもらうフィードバックのことを指します。
一方、社内のフィードバックというのは、研修制度だったり、メンターからの指導だったり、同僚やマネジャーからの助言だったりします。
市場からのフィードバックの方がリアルですが、必ずしもわかりやすい形でもらえるとは限らないというデメリットがあります。
例えば営業をして、その後営業先の企業に電話をしたけど無視されている場合を思い浮かべてください。
これは、「あなたの提案に価値を感じなかった」というフィードバックですが、「じゃあどうすればよかったのか」なんて、いちいち顧客は教えてくれません。
フィードバックのもらい方が大きく成長に影響する
ここまでみてきましたが、
え、じゃあやっぱりベンチャーがいいんじゃないの?
と思ったなら、残念ながら視野が狭いと言わざるを得ません。
ポイントなのは
- これら4つの要素は掛け算であること
- 大企業とベンチャーで最も異なるのは、4つ目のフィードバックであること
です。
ベンチャーだと、フィードバックは市場からもらうしかありません。
新卒で取締役、事業責任者などになったり、そもそも自分のチームに人が2,3人しかいなかった場合、社内でフィードバックをもらう機会というのは大企業と比べ圧倒的に少ないです。
一方大企業では、ご想像の通りフィードバックの機会がとても多いです。
新人1人に対してメンターの先輩が1人ついて、みっちり指導をしてくれます。
つまり大企業では社内のフィードバックが、ベンチャーでは市場からのフィードバックが主になります。
そして、ほとんどのベンチャー志望の人にとって「市場からのフィードバックをもらう」ことはできません。
なぜなら、誰も答えを教えてくれない中で自分自身で仮説を立ててトライ&エラーを繰り返せる人、というのは世の中にほとんどいないからです。
つまり、ベンチャーにいっていかに1,2,3が「いい成長環境だ!」といっても、4がほぼ0に近い環境では、その人は成長しません。
成長したい!という人の多くは、「そこにいけば成長環境があるに違いない」と思うからベンチャーを目指します。
しかし、先ほど述べた通り、自ら仮説を立てて行動して、周りを巻き込んで成果を出せる人、というのは難易度が高く、環境依存型の人にとっては全く成長できない環境です。
これが、成長成長と言ってる人の大半は大企業の方が実は成長するよ、という理由です。
「大手disり」ではなく、自分に合うか合わないか
ここまでいうと、これで大企業選ぶ人はせいぜいそのレベルだぜ、と言っているように感じるかもしれませんが、全然disってないです。
これは単に合う合わないの問題なんです。
ベンチャーで爆速成長!と言ってる奴が偉いわけでもなんでもありません。
自分にとって合うのか合わないのかを把握して会社を選ぶことが大事です。
自分に合った成長環境に行かないとどうなるか
自分に合ってない環境で働いた新人くんの末路
前職のベンチャーで、
と言って入社してきた子がいました。
その子は、希望通り1年目からとある新規事業の事業責任者をすることになりました。
そしてどうなったか?
一緒に働いていた感想としては、「ほぼ成長してなかった」です。
そのベンチャーは社員が全員で20人ほどで、一人一人が自分の持ち場を大きくしていくのに精一杯でした。
なので、その新卒の子の事業を誰かが常に見てアドバイスをするような環境にはなく、ほぼ一人で事業を形にしていくことが求められておりました。
で、ここで勝手に成長する人(=ベンチャーに向いていて、ベンチャーで成長ができる人)は、自分で考えて行動をして、わからないことがあれば自分から先輩を捕まえてガンガン質問したり壁打ちしてもらったりするのですが、
彼はそれもできず、結局新規事業自体うまくいかなくなり別の事業部の一メンバーとなりました。
これは、「ベンチャーであれば成長するための環境があるはずだ」と思って入ってしまった人のリアルな実態です。
実際、僕もベンチャーに向いてなかった
僕は、大企業→ベンチャー→大企業と2回転職しているのですが、実際に僕もベンチャー向いてなかったなと思っています。
新卒で入った会社をやめようかどうか迷っていた時、僕は例に漏れず「もっと成長するためには、こんなぬるい環境でいてはだめだ。ベンチャーだったら成長できるはず!」と思って退職しました。
その後、ベンチャーに入って見たはいいものの、「誰にも監視されない代わりに、誰も何も教えてくれない」環境の怖さを身に染みて感じました。
入ってから数ヶ月はがむしゃらにやったのですが、僕がそのベンチャーでたまたま面倒を見て気にかけてくれる3つ上の中途入社の先輩がいて、その人と一緒に仕事をすることが多くなりました。
その人はかなり面倒見の良い人で、自分が全くできなかったビジネスの根本を叩き直してくれたおかげで、徐々に成果が出るようになって昇進もしました。
でもそのような人がいなかったら、僕は間違いなく今ころベンチャーでまだ仕事ができない状態で過ごし続けていて、転職もろくにできない状態になっていたと思います。
この経験をへて、「僕はベンチャーのように、誰にも邪魔されることなく自分で考えて市場からフィードバックをもらうスタイルは合わない」ということがわかりました。
ベンチャーがどんな感じか試してみる方法
ベンチャーが肌に合うかどうかは、実際に働いて見ないとわからないというとこは正直あります。
例えば大学生であれば、どこでもいいのでベンチャー企業でインターンをして見ると良いです。できれば長期で1年以上インターンをすることをオススメします。
あるいは、ニクリーチやビズリーチキャンパスなどを使って、実際にベンチャーで働いている社会人に話を聞くのもいいでしょう。
また、社会人であっても、今いる環境でもベンチャーがどんな感じなのかを試すことはできます。
↓の記事では、会社にいながらベンチャーの雰囲気を味わうための方法が書いてあります。
大企業にいると、ベンチャーがどんな感じか想像つかないと思います。実際に僕も使ってみたのですが、ベンチャーのリアルな部分が垣間見れてよいサービスでした。

実際にカジュアルに面談してみるのもあり
また、社会人の人であれば、カジュアルに面談をして見るのも良い手段だと思います。
面談をしたら必ずその企業の選考を受けなければならない、という訳では全くありません。
どんな会社の雰囲気なのかを見て見たい、という風にキャリアアドバイザーに伝え、きになる企業には実際に自分が足を運んで見ると色々な発見があるでしょう。
- 大手もベンチャーも扱ってる転職エージェント:パソナ、リクルートエージェント
- ベンチャー×IT系の会社に強い転職エージェント:ワークポート、ギークリー
【まとめ】結局、やってみないとわからない
以上、ベンチャー企業志望の方にとってはやや辛口で振り返ってみました。ここまでお読み頂きありがとうございます。
どこまでいっても、やってみないとわからないという側面はあると思います。
実際にベンチャー企業で働くことに何の不安もない人はいません。でも合ってるかどうかを想像する努力はできます。
そのためにパソナやリクルートエージェントなどのエージェントの力を使うんです。
彼らとの面談を通じて、またベンチャー企業との面接を通じて、だんだんと自分が「なぜ」ベンチャーに行きたいと思っていたのか」を言語化していくことができます。
何もやらないと未来は変わりません。まずは小さな一歩から踏み出して、これまでの自分を変えましょう。
- 大手もベンチャーも扱ってる転職エージェント:パソナ、リクルートエージェント
- ベンチャー×IT系の会社に強い転職エージェント:ワークポート、ギークリー
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
