今日は知る人ぞ知る就活生向け優良サービス「キャリアチケット」がリアル店舗をオープンしたということで、記念すべき初回のイベントに参加してきました。
キャリアチケットカフェって何ができるの?という疑問に答えます。
そもそもキャリアチケットってなに?という人はこちらの記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
Contents
キャリアチケットカフェは何ができるか
カフェとして利用可能
キャリアチケットカフェとは、大学生限定の無料のコミュニティスペースです。
早稲田大学から徒歩3分とかなり好立地。授業が始まる前や終わった後もふらっと行きやすいですね。
就活イベントもやってる
しかし、ただのカフェではないのがポイント。ここでは、学生と社会人が「直接会える」様々なイベントを開催してます。
今回は、大手企業12社による合同説明会を開催していました。
第一部は企業からのプレゼンテーション。3分×12社で企業の紹介をしてきます。
そして第二部は立食パーティ。学生も40人以上集まっていて、熱気が半端なかったです。様子はこんな感じ。


今回参加した就活イベントは、初回にも関わらず有名な大企業ばかりだったので、
と思ってキャリアチケットカフェの責任者に聞いてみました。
今回参加している企業は、大企業の中でも新規事業へのチャレンジなどを取り組もうとしている企業が多いです。
そのため、情報感度が高く、キャリアに前向きな学生が集まるキャリアチケットカフェのイベントに参加いただけています。
キャリアチケットカフェを使うべき学生
ではキャリアチケットカフェを使うべき学生はどのような学生なのでしょうか?
早くから社会人と触れ合いたい大学1,2年生
大学から歩いて3分なので、授業の合間にふらっと立ち寄ったり、バイトがない日にイベントに行ってみたりすることができます。
地方の大学だとなかなかリアルな接点が持ちにくいので、その点は早稲田大学生は羨ましいですね。。。
早くから社会人と接することで、実際に就活が始まってからいきなる焦ることもなく、仕事をするイメージができるでしょう。
就活の流れが全然わからなくて不安な学生
というのは誰もが当てはまります。今内定をもらってキラキラしているあの先輩だって、最初は同じ不安を抱えていたはず。
キャリアチケットカフェにいるのは就活のことに詳しい学生ですし、年も近いので社会人の人よりも気軽に質問ができる雰囲気があります。
さらに詳細に相談したければ就活アドバイザーとの面談が可能なので、希望する人はキャリアチケットに登録(無料)して聞いてみるのもオススメです。
実際に行ってみての感想
大学から近いのが良い
早稲田大学から徒歩3分の好立地。正直、合同説明会のためにわざわざリクルートスーツに着替えて、電車に乗って遠くの会場まで行くとかだるくないですか。。。
距離のハードルがないのは何よりいいですね。
就活の相談ができる先輩やプロがいるのが良い
キャリアチケットカフェは早稲田大学の就活団体と連携しているので、運営スタッフは就活のことをよく知っている学生です。就活の進め方など相談してみるといいでしょう。
また、事前に予約をすれば、就活のプロである就活エージェントに相談することができます。
就活エージェントが何をしてくれるのかというと、あなたの専属の就活アドバイザーがついて、キャリアのカウンセリングから志望動機・ESの添削、そして面接対策まで一貫してサポートしてくれるサービスです。そして何と言ってもこれらのサービスが全て無料で受けられること。学生にとってはこれは大きいですね。
イベントは人気のためすぐに埋まってしまいます。学生は早めに情報をキャッチアップして見逃さないようにしましょう。
まずはキャリアチケットに登録しておいて、有益な情報を得れる状態にすることが重要です!