今日はキャリアチケットという就活生向けのサービスについて紹介します。
就活生向けのサービスってどれを信用していいのかわからない
と不安な人も多いはず。実際僕も就活生時代に「無料で受けられるサービスとかなんか怪しい」と思っていました。
そこで今回はキャリアチケットを立ち上げた方に直接インタビューをしました。この記事を読めばキャリアチケットがどんな想いで立ち上がったのか、どんなサービスなのかが理解できます。
実際に使った人の体験談を知りたい!と言う方はこちらにまとめているので参考にしてください。
キャリアチケットの立ち上げの背景は?
キャリアチケットとは?
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営している大学生向けの新卒就職支援サービスです。
専属の就活アドバイザーがカウンセリングから内定まで一貫してあなたをサポートしてくれます。
今回は実際にキャリアチケットを運営するレバレジーズ社にお邪魔をして、サービスを運営するこのお二人に直接会って話を聞いてきました!
左:間山 哲規さん(執行役員 ヒューマンキャピタル事業部 事業責任者)
右:大沢 紗永さん(ヒューマンキャピタル事業部)
今日はよろしくお願いします!早速ですが、キャリアチケットは今はどのくらいの利用者がいるのですか?
2017年6月より開始したのですが、現在ではお取引採用企業は400社程度、就活生の5人に1人が利用するサービスとなってます。
5人に1人!かなり多くの就活生が使っているんですね!
キャリアチケットができた背景は?
そもそもなぜキャリアチケットを立ち上げたのですか?
もともと20代の既卒・フリーター向けの就職支援サービス「ハタラクティブ」というサービスをやっていた中、時期によっては登録者の一定数は学生の方にご登録いただいてました
彼らの話を聞いていると、就職活動でうまくいかなかった方が登録してくれているようでした。学生向けの就職支援サービスは増えてきましたが、まだまだ学生のニーズに十分にこたえられる社会になっていないと考え、サービスを立ち上げました。
キャリアチケットは誰の何を解決するサービスなのか?
キャリアチケットはどういう立ち位置を目指しているサービスなのですか?
単なる「求人紹介」ではなく「就職の支援」をするサービスだと位置付けています。
学生の希望を聞いて、その希望に合致する就職先を斡旋するだけだと、数多くの企業を紹介している就職サイトの方が学生にとってもわかりやすくメリットがあると考えています。
なるほど、確かにそれならわざわざ就活エージェントを使わなくてもいいですもんね。
ただ、学生の希望を具体的に聞くと「誰もが知っている人気の大企業」という希望が多い。
一方で大企業の新卒採用者には限りがあるので、学生の希望を全て受け入れていれば、大量の不採用者を生み出すだけです。
しかし、よくよく学生の話を聞いてみると、学生によっては今は見えていない企業の方がその子にとって合っているという場合もある。
だから、キャリアチケットでは単に学生の希望に沿った求人を紹介するだけではなく、学生と一緒に意思決定をしていこうという姿勢を大事にしています。
「学生と一緒に意思決定をする」というのは具体的にはどういうことでしょうか?
例えば、学生との個別面談でも、一方的に話を聞くという対応は望ましくないと考えています。もちろん、こちらから一方的に学生に情報を伝えるという講義形式でもありません。
コミュニケーションのキャッチボール、対話を多くするように意識しています。
例えば「成長はしたいが、どのような会社を選んでいいのかわからない」という学生がいたら「成長するにはどのような環境が必要だと思う?」と問います。
学生から「伸びている業界」という答えがでれば、「では伸びている業界ってどんな業界だろう」という形で、どんどん問いを与えていくなかで、学生の中の軸を整理していく伴走をしていきます。
はい。また、そもそも新卒で入る会社を3年で辞める大卒者の割合は約30%という統計があります。つまり、新卒で入る会社でその人のキャリアの全てを賄う時代ではないとも思っています。
今後も色々な人生の転機がある中、キャリアチケットはまずは1つ目の階段の土台になることを目的にしています。
キャリアチケットでは何ができるのか?
キャリアチケットではどんなことができるのか?
キャリアチケットでは、具体的に学生はどんなサービスを受けられるのですか?
大きくわけて3つあります。セミナー・個別面談・企業とのイベント(キャリアチケットラボ)です。
セミナー

1つずつ教えて欲しいのですが、セミナーってどんな種類があるんですか?
2019年4月時点では全部で11種類ほどあります(下記は一例)
- 自己分析
- 面接対策
- ES
- グループディスカッション
- ロジカルシンキング
思っていたより種類が多いですね!どんな学生がセミナーに来ているのでしょうか?
就職活動をどう進めていいか分からないという学生が多いです。インターンなどの面接でも、何を自己PRすればいいかわからなかったり、そもそも自分にはPRするポイントがないと思っている学生も多い印象です。
では、なんの準備ができてなくてもセミナーに行ってもいいんですね。
そうですね、とりあえずセミナーに行ってみて就活の雰囲気をまずは感じるだけでも全然OKです。
個別面談
カウンセリングから学生が内定を獲得するまで、プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするサービスです。どんな働き方をするか、どんな経験ができるかを徹底取材した企業170社以上から、学生の価値観にあった企業を数社ご紹介します。
企業紹介だけでなく、自分にあった企業の選び方や自己分析の仕方、また面接対策やES添削まで、一人一人にあったサポートをしています。
そこまでやるなんてすごい!かなり人気なんじゃないんですか?
ありがたいことに、実際キャンセル待ちの状態になっていることもあります。
でも本当に誰でも個別面談って申し込んでいいんですか?
「自分はまだ面談してもらうほど準備ができてない」と思っているような人もいるのではないでしょうか。
確かにそうで、セミナーに来る学生と話をしていると、「自分はまだ個別面談をするレベルではない」と自ら引いてしまっている子もいます。
そんな時は、無理に個別面談に来る必要はありません。まずは大人数がいるセミナーにきてどんな雰囲気かを味わってからでもいいと思っています。
企業とのイベント(キャリアチケットラボ)
最後に企業とのイベント(キャリアチケットラボ)とは具体的にどのようなサービスでしょうか。
時期によってイベントの種類が変わるのですが、実際に企業の人事の方に来てもらって、座談会をしたり、企業説明会をしたり、その場でグループワークなどのプチ選考会などをして成績優秀者はそのまま本選考の特別枠に進むようなプログラムもあります。
企業は6社ほどきて、学生側は50名ほどで、近い距離感で密に交流ができるような場が多いですね。
早く選考を進めたかったり、早期から自分の実力を試すにはとても良い機会ですね!
キャリアチケットのアドバイザーは本当に信用できるのか?
失礼ですが、就活アドバイザーって本当に信用できる人たちなのですか?学生としても不安に感じている人も多そうです。
キャリアチケットに限りませんが、就活アドバイザーの育成にもかなり力を入れていて、毎回の学生との面談前後に1人1人の学生に対して、アドバイザーのチームで擦り合わせをします。
また、就活アドバイザーは基本的に専任制であり、より多くの学生の「就活の悩み」を把握することができ、アドバイスの質が向上していきます。
確かにかなり教育に力を入れられていますね。それでも学生からすると、なんだか企業を押し付けられるような印象があるのではないでしょうか。
いいところ悪いところを含めて、アドバイザーが相互に個別でフィードバックするようにしています。また、アドバイザーの人物像として、何よりも他者に貢献したいという人材を配置しているため、面談時にもその姿勢が現れていると思います。
その結果、利用者の満足度は、満足度10段階中8点以上を選んだ方が91%(2019年3月実績)という結果が出ています。
なるほど。確かにレバレジーズの社員の方とお話ししていると「目の前の人のために」という意識がとても強いことを感じさせられます。それが学生にも伝わっている結果ですね。
キャリアチケットで紹介される企業はどんな企業なのか?
キャリアチケットで紹介される会社って、やっぱり大企業ではなくてベンチャーが中心なんですか?
ベンチャー企業も多いですが、大企業の案件もどんどん増えています。例えば、大手総合商社の採用ブランディングの手伝いをしていたり、最近では日経BP社と共同で「有力企業2020」という冊子を出しています。
いわゆる学生がすぐに思い浮かぶような大手企業(就職人気ランキングの上位の会社のような会社)ばかりを扱っているわけではないので、知られていない優良な大企業はたくさんあります。ベンチャーに限っているわけではないです。
確かに「有力企業2020」をみると、東証一部上場企業もいくつもあったりしますね。ベンチャーだけというのはどうやら誤解のようです。
今後キャリアチケットはどう進化していくのか?
もっとこちらから学生にアプローチをしていく必要があると思っています。自分だったら就職の相談にわざわざ電車に何時間も乗って、遠くまで行きたくないと思わないなと。
もっと学生にとって身近な存在としてありたいなと考えていて、学生との接点をもっと設けるために支店を拡大していく予定です。
それは楽しみですね!本日はありがとうございました!
キャリアチケットの登録方法
最後に、キャリアチケットの登録方法をまとめました。実際にやってみましたが、全部で3分程度で登録ができたので、隙間時間にささっとできてしまいます。
こちらから「まずは登録」をクリック。
ここから情報を入れていきます。全部で4ステップ。まずは卒業年度と大学名を入力。
次に現在の住まい(都道府県)と希望勤務地を入力。
続いて、氏名・性別・誕生年を入力して、
最後に電話番号とメールアドレスを入れて完成です。
カウンセリングの空き枠があるときには、下記の様にレバレジーズから日程調整の連絡がきますので、電話に出れる様にしておきましょう。
今すぐに登録すべきオススメ就活サイト
- 就活を始めたけど何から手をつけていいのかわからない
- このまま就活を続けていて、やりたい仕事が見つかるのだろうか
- 希望の会社から内定が出なかったらどうしよう
就活は誰もが不安になります。だってやったことないことだから当たり前。
そんな時には、就活を一足先に終えた社会人の先輩の経験をうまく活用しましょう。昔と違って、今はインターネットさえあれば就活をうまく乗り越えるための情報を手に入れるチャンスがたくさんあります。
納得のいく就活ができ、希望する会社に内定をもらうための強力な武器となるサービスを紹介します。就活生の人は是非ご覧ください。
詳細はこちらから