今日は次のような疑問を持つ方向けの記事です。
僕は初めての転職で大企業からベンチャーに転職しました。なので実体験に基づいて大企業と比較してベンチャーのメリットデメリットを解説できます。
また、ベンチャーでは採用担当もしていたので、どうすればベンチャーに転職できるかについても語ります。
この記事を読むことで以下の内容が理解できます。
- ベンチャーのメリット/デメリット
- ベンチャーに向いている人の特徴
- ベンチャーに転職する際の流れ
※ちなみに、新卒でのベンチャー就職はあまりオススメしません。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
Contents
ベンチャーのメリットとは
次の3点で解説します。
- 事業内容
- 個人の仕事の関わり方
- 待遇
事業内容
ベンチャーは、業務内容の社会的な意義がはっきりしています。大企業と比較して例を挙げます。
三菱商事のミッション:所期奉公・処事光明・立業貿易

メルカリのミッション:新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る

三菱商事はかっこいいですが、、「つまり何だっけ?」とはなりますね。
ベンチャーだと、その問題に関心がある人であれば「これこそが自分がやりたいことだ!」とミッションを「我がごと化」しやすくなります。
総合商社の友人が転職する時に「誰の何のために仕事をやっているのかわからなくなった」と言っていました。
事業規模が大きいと目の前の仕事を「我がごと化」しにくいからでしょう。
個人の仕事の関わり方
ベンチャーは人数が少ないので、自分の職種をまたいで行動することが評価されます。なので、いろんなことにチャレンジしたい!という人にはめちゃオススメの環境です。
【例】ベンチャーで営業をしています。クライアントから「御社のサービスが使いにくい」という声を聞きました。エンジニアと一緒に訪問して、サービスの改善を一緒に考えました。
この時あなたは「営業」だけではなく「サービス開発」という役割も同時に担っています。
もちろん大企業でもこのように動くことはあると思います。ただ、大企業よりも各部署の役割の垣根は曖昧で、お互いに行き来するようなイメージ。
大企業だと通常は次のような流れ。
①営業がヒアリング→②ヒアリング項目をexcelにまとめる→③社内の別部署のエンジニアに”機能改修要望”としてメールを送付→④終了
その後、いつサービス改修されるのかを営業が知らされることはないでしょう。
待遇
待遇はベースは低くても、ストックオプション(以下、SO)をもらえれば一気に億万長者というのもあり得ます。
一例ですが、2019年12月に上場したfreeeの有価証券報告書を見てみましょう。
(注)7とついているのが従業員です。
freeeの株価は2019/12/25現在3,100円〜3,300円程度なので3,000円/株としても、6万株=約1.8億円の資産を上場によって手にしたということ。。夢がありますね。。
ベンチャーのデメリットとは
メリットの逆バージョンになるのですが、次の3点で解説します。
- 事業内容
- 身につくスキル
- 待遇
事業内容
ベンチャーは事業内容の移り変わりが激しめです。なので、入社する時に「この事業に携わりたい」と言っても、翌年には事業が継続していないことも全然あります。
例えば、メルカリが2017年12月に始めた”メルカリNOW”という即時買取サービスはわずか8ヶ月でサービス終了しています。
そんなサービスあったっけ、、という人もいるのではないでしょうか。ベンチャーの事業は移り変わりが早いですね。
なので、ミッションレベルで共感している場合には大丈夫ですが、事業単位で興味をみって入社するのは危険なのでやめておいた方がいいです。
身につくスキル
ベンチャーは特定のスキルを磨くには向いていません。
先ほど「業務の垣根を超えて行動することが必要」と書きましたが、何か特定のスキルを極めたいと思ったら、その業務に100%時間を投入できる環境が理想だからです。
例えば、技術を極めたいエンジニアにとって、どちらが理想的な環境でしょうか?
- A社:サービス開発100%
- B社:サービス開発50%、営業10%、カスタマーサポート20%、採用20%
A社ですよね。
ベンチャーでは、会社の成長のために必要だと思えば、今自分がなんの役職であるかは関係なく、全員が営業するし全員がサービス開発に携わる意識が必要です。
なので、特定のスキルを磨くなら大企業の方がいい環境かなと言えます。
待遇
先ほどSOの話をしましたが、そうは行っても月給ベースだと大企業と比べ物になりません。
だいたいですが、次のような感じ。
- メンバークラス:300-500万円
- マネジャークラス:500-700万円
- 役員クラス::600-800万円
※より詳しいベンチャーの年収事情はこちらの記事をご覧ください
ベンチャーに向いている人の特徴
次のような人かなと思います。
- リスクを許容できる人
- ベンチャーでの仕事を通じて明確に達成したいことがある人
- 方針の変更に対して寛容な人
- カオスな環境でもなんとかしようとする人
リスクを許容できる人
ベンチャーの転職にはリスクが伴います。
- 給与は基本的に下がる
- 社会的な信用は失われるかも
- ベンチャーの会社の風土に馴染めないかも
- 会社が倒産してまた転職活動をしなければならないかも
- やりたい事業が会社の方針で終了するかも
- 人がどんどんやめていったら、自分の負荷が劇的に増えるかも
しかし、大企業にいても同じようにリスクはあるし、リスクは無くすものではなく管理するものです。
例えば、給与が下がることがわかっているならば、パートナーと家族会議をして家系の財務戦略を話し合うとか、社会的な信用が失われるならば、大企業にいるうちにローン手続きをしてしまうとかです。
リスクは怖いもの=避けるべきもの、と捉えられがちですが、ちゃんとリスクを把握すれば、あとは対処方法を考えるだけ。リスクが管理できればベンチャーで活躍できるでしょう。
ベンチャーでの仕事を通じて明確に達成したいことがある人
解決したい社会課題、実現したい世の中が明確な人は、ベンチャーのカオスな環境にも耐えて仕事をやり遂げることができるでしょう。
僕は自分の中でビジョンが明確ではなかったので、この点ではモチベーション維持はできませんでした。
方針の変更に対して寛容な人
方針の変更は本当にしょっちゅうあります。
例えば実際に僕が経験したことでは、下記のような感じ。
- 先週の会議で決まった営業戦略が今週には変わっていた
- 一発大型受注をすればその年の売上目標が達成できて、売上計画が大幅に変わった
もう本当に大企業ではあり得ないくらいカオスです。
「前にこうやって言ってたのに!」とイチイチ過去との繋がりが気になってしまう人はベンチャーは向いていないかもしれません。
カオスな環境でもなんとかしようとする人
ベンチャーはとにかくカオスです。営業方針の変更、キーマンの退職、業務提携、一挙に採用して組織の人数が倍になる、オフィスの移転、ミッションやバリューの見直し、新たなサービスの開発と終了、、、本当にめまぐるしく動きます。
肌感覚ですが、僕が大企業にいた2年はベンチャーの3ヶ月と濃度が一緒な気がします。
そんなカオスな環境の中だと「もう少し落ち着いた環境で仕事がしたい」という気持ちが出てくるのですが、その中でも周りを巻き込んでいく姿勢を持てる人はベンチャーに向いているでしょう。
ベンチャーに転職する際の流れ
ここまでで、ベンチャーのメリデメと向いている人の特徴が分かったと思います。
ベンチャーは万人にとって良い環境ではありません。しかし、チャレンジしたいという意欲が高い人にとってはとても良い環境です。
ぶっちゃけ大企業で働いていても、自分の将来が予想できるのってつまらなくないですか?
5つ上の先輩の職務内容と給料が自分と変わらないことを知った時、僕は大企業を辞めようと強く感じました。
1回しかない人生で、このまま予想できる仕事をし続けていいのでしょうか?その答えがNOであれば、ぜひベンチャーへのチャレンジをしてみると良いと思います。
しかし、いきなりベンチャー企業の面接に応募、というのはオススメしません。というのは、ベンチャーは大企業に比べて情報が出回っていないからです。
大企業は、友人をたどって勤めている人を紹介してもらえたり、口コミサイトにも大量の情報があるのである程度イメージができます。
しかし、ベンチャーは設立間もないことや、そもそも勤めている人が少ないため、情報があまりネット上にまとまっていません。なんの事前情報もなしに戦いを挑むと、勝率を自ら下げているようなもの。
ベンチャーにはベンチャーの事情に詳しいエージェントがいます。まずはその人との接触から始めてみると良いでしょう。
具体的にどのエージェントがオススメなの?という方向けに、下記の記事で紹介しています。

実際に自分が転職した時に使って本当にオススメできるエージェントだけです。もちろん利用は無料。
若いうちにチャレンジをして、予想できる退屈な環境から抜け出したいと思っている人は、ぜひ登録をしてみてください^^
大企業から抜け出したいなら、まずはスモールステップから
転職のことを考えるのって面倒ですよね。だから明日もいつも通り嫌々会社に行って興味もない仕事をこなすだけの日々…。
僕自身もそうやって1年も先延ばしをしました(トニーの初めての転職体験記はこちら)。
でも先延ばしをした時間は戻ってこないし、その間に転職をしていればもっと今頃いろんな経験ができていたと思います。
転職活動面倒くさいな、まだ転職は具体的に考えなくてもいいかな、と思っていたら、一生そのままですよ。
現状に不満があるからこそ、ここまで記事を読んでくれたんですよね?今行動しなければ、明日からも同じ生活です。
人生を変えるには、ほんのちょっとした行動の差です。エージェントの登録ならたった5分の投資です。
私も最初の転職活動は怖かったのですが、勇気を持ってチャレンジした結果、今は自分が身に付けたいスキルを存分に学べる環境で楽しく仕事ができています。
ぜひあなたも、今の環境から抜け出す勇気を持ってください。
ベンチャーへの転職にオススメの転職エージェント【元採用担当目線】
では本日のまとめです。
- ベンチャーのメリットは、自分が心から関心の高いことに携われる/色んなことにチャレンジできる/SOで一攫千金を狙える
- ベンチャーのデメリットは、事業が移り変わるスピードは早い、特定のスキルは磨きにくい/月給は基本下がる
- ベンチャーに向いている人は、リスクを許容できる/明確に達成したい目的がある/方針の変更に対して寛容な人/カオスな環境でもなんとかしようとする人
関連記事
ベンチャーへの転職にオススメの転職エージェント【元採用担当目線】
【ベンチャー元幹部が語る】ベンチャーへ転職するリスクを解説する
大企業からベンチャーへ転職して後悔したことを赤裸々に振り返る
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
