最近はAIによる書類選考が始まりましたね。
今後人気の高い大手企業を中心に、書類選考や1次面接にAIが入っていくのは間違い無いでしょう。
でも、就活生の間では否定的な意見の方が多いようです。
本当にAIがしっかり自分を見てくれるのかふあんだったり、面接のチャンスすら得られないのはいやだ、
という気持ちはわかります。
しかし、AIが選考過程に入っても入らなくても、面接に受かる人は受かるし、
落ちる人は落ちる、というのが現実だと思います。
ちなみに、私は就活生の時には面接にめっちゃ落ちていました。
面接に落ちるととてもショックだし、ましてやESで落ちることもたくさんあったので
と落ちた企業に対して怒りをぶつけまくっていました。
ただ、社会人になってから新卒・中途採用の責任者をしたり、2回転職していることから、
どのような人が面接を通過することができるのか、わかるようになってきました。
就活生の皆さんが面接の突破の秘訣を知ってもらって、自分の行きたい企業に入れるヒントになればいいなと思っています。
【結論】己のけつの穴まで把握するべし
結論から言うと、面接の突破の秘訣は「己を正しく把握する」ということにつきます。
こういうことを言うと、
とかいって、就活こなれ感を出す知ったか野郎が出てくるのですが、そういうやつは全部落ちればいい。
面接のテクニックとかはどうでもよく、大事なのはこの1つだけです。
もう自分のことを隅から隅までわかろうと努力してください。けつの穴まで把握しようとしてください。
己を正しく把握していない人は、
・薄っぺらいことしか書類に書けない
・面接でも底の浅い発言を連発する
という結果、AIによるスクリーニングで落とされます。
先日、AIが書類選考をすることについてどう思いますか?という記事があったのですが、
そこにあった就活生のコメントが次のようなものでした。
反対する理由で最も多いのは、AI技術への不信感だ。機械が人を判断できるはずはないと考える学生は多い。
・「平等かもしれないが機械には人の心がない」(日本大学・理系)
・「人に判断してほしい」(九州大学・理系)
・「コンピュータに自分を判断されたくない」(立命館大学・文系)
・「人の気持ちを理解しないから」(慶應義塾大学・文系)
・「機械に判別してもらいたいと思わない」(関西外国語大学・文系)
・「言葉の裏にある温かみまでAIはわからないと思う」(法政大学・理系)
出典:https://toyokeizai.net/articles/-/226065?page=2
こういうことを言っている人は、残念ながらまったくロジカルではないので、
普通に面接に来ても落ちると思います。
「人の心がない」というのは意味不明ですよね。だから何?ってかんじです。
また、同じ記事ではESに関する就活生の意見もありました。
ESを採用担当者が読まないことに対する抵抗も強い。ちなみに各種報道を見ても、AIに関する記事は多いが、中身について報じる記事は皆無。選考に使うなら中身を公開すべきだという理系学生の意見もある。
・「一人一人がていねいに書いているなかで採用者が読まないのはおかしい」(横浜国立大学・理系)
・「時間をかけて書いているのだから、読むくらいはしてほしい」(東北大学・理系)
・「AIと呼ばれる技術の中身が不鮮明。どのようなアルゴリズムなのかを公開するべき」(京都大学・理系)
出典:同上
ここでも、「時間かけたんだから読んでくれよ」というのも完全に子供丸出しの意見ですね。
要するに「僕頑張ったんだから読んでよ!」ということですよね。
まだこの中では、「判断するというならアルゴリズムを公開しろ」がまっとうな意見です。
技術の進歩、採用側のインセンティブに思いを馳せることのできる就活生は少ないと思いますので、
そもそもなぜAIの面接が進んでいるのか、元採用担当としての意見を述べます。
・前提として採用もビジネスなので、最小の工数で最大の効果を出したいと思っている
・採用担当者にとっての効果とは「自社で利益を生み出す人材を採用すること」の1点
・とすると、応募数が大量な組織はなんらかの手段で就活生の絞り込みをする必要がある
(皆さんが行きたい大企業からAIなどによる面接の自動化が進むのはこのため)
・絞り込みの手段は「人力」「機械」の2択だが、「人力だけ」というのはあまりにコストパフォーマンスが悪い
(1人で1日に100通のESを判断する必要があった時、朝から夜までかけてESを読みこむのはコスパが悪い)
・玉石混交のESを100通読むのと、一定の基準を設けて10通に絞り、その10人と面談をする時間を確保するのと、
どちらが「自社で利益を生み出す人材を採用」できるかという判断をしているだけ
・また、採用担当も若手からベテランまでいるので、人によって評価差分が生じるリスクがある
・しかし、会社としては評価基準はできるだけ一律にしたいので、機械による判断は公平性が担保できる点で歓迎される
まとめると、AIが判断するというのは採用チームにとっては次のようなメリットが挙げられます。
・より優秀な候補者に対して選考のための時間をかけられる
・採用担当者の能力による不適切な判断のゆらぎをなくせる
ここまでAIによる書類判断は進んでいくよ、という話をしました。
じゃあどうすればAIのフィルターを通過できるんだよ!と疑問に思いますよね。
ここから本題です。
繰り返しですが、AIが選考過程に入っても入らなくても、
面接に受かる人は受かるし、落ちる人は落ちるのが現実です。
ということは、AIのフィルターを通過するESや面接は、多くの場合人の目で見ても通過します。
では、ESや面接を通過するためには、何が必要なのでしょうか。
これが「己を知ること」です。
最低限これさえできればOKです。あとはテクニックでもなんとでもなります。
逆にいくら就活セミナーに行っても、「己を知ること」ができていない限り必ずESや面接でボロが出ます。
では「己を知ること」とは何をすればいいのでしょうか。
具体的なポイントは次の3つです。
①1次情報を集める
②自分の言葉で考える
③自分よりも経験豊富な人に意見をぶつける
Webの記事は、就活の概要を掴むためには有効ですが、そこで知った情報だけで
志望動機など語っているようでは話になりません。
とにかく1次情報を集めること。
自分が興味のある会社であれば、口コミサイトとか採用ページとかを見るだけではなく、
実際に働いている人に話を聞きにいくことです。
なお、「自分は他の人と比べて学歴がないから」「目立った部活とか学業での成績がないから」とか言っている人ほど
絶対に1次情報を集めないと行きたい企業にいけません
なぜかというと、いわゆる一流大学は大学に有名企業がきて社員と話す機会をたくさん作ってくれるからです。
例えば、私の母校の京都大学でも、就活シーズンになると、ほぼ毎週大学の生協に企業が来て、プレゼンや社員懇親会などを設けてくれていました。
これは自慢でもなんでもなく事実です。東大とか早慶でも同様かと思います。
つまり、彼らは1次情報を取得する機械に恵まれています。それによって、実際の仕事のイメージができ、
なぜその企業に行きたいかという自分なりの意見が固まって、オリジナリティのあるESや面接になります。
ただ、説明会の枠も裏で操作しているような時代ですから、なかなか機会を得ようと思っても得にくいかもしれません。
そんな人にはズバリ「ニクリーチ」がオススメです。
私も実際に、大学のOBがいなかった会社の話を聞くために利用したことがあるのですが、
これはかなり良かったです。
やっぱり実際に話を聞くと、これまで抱いていたイメージが変わって興味が出たり、
逆に世間では人気企業と言われているところでも「自分には合わないかも?」と思えたりと、
直接企業の中の人にあって話を聞く機会はとても貴重でした。
あと就活時期って何かと交通費とかスーツとかでお金が出ていくので、
普通に美味しいご飯おごってもらうのはありがたかったですね。笑
「いきなりご飯はちょっとハードル高いな。。」と思う方は、ビズリーチキャンパスというサービスもあります。社会人と直接話す機会はここで手に入れましょう。
・AIによるフィルターに振り落とされないように、己を正しく知ろう
・実際の社会人と対話をし、自分だけの言葉を見つけよう
・有名大学はチャンスが多い。チャンスが少ない人は自分から勝ち取りに行け