今日は次のような疑問を持つ人向けの記事です。
僕も20代前半の初めて転職の時には、無料で利用できる仕組みを知らず、無駄にエージェントを怪しんでいました。でも、これは知っているか知らないかの問題です。
この記事では下記の内容を解説します。
前半:転職エージェントが無料で使える理由をサクッと解説
後半:「結局転職エージェントって無料だけど使う方がいいの?」という点まで踏み込んで解説
Contents
転職エージェントは無料で何をしてくれるのか?


転職エージェントを利用して無料で受けられるサービスをまとめると下記の通り。
- 自分に合った募集中の企業を提案してもらえる(非公開求人含む)
- 自己分析のサポートが受けられる
- 面接対策のサポートが受けられる
- 書類添削のサポートが受けられる
- 年収交渉をやってくれる
- 応募~面接までのスケジュールをセットしてくれる
僕も転職までにエージェントにサポートしてもらった時は、下記のサポートをしてもらいました。
- 対面での面談×2回
- メールで面接での想定問答のやりとり
- 職務経歴書の添削
対応してもらった時間は全部で10時間以上。転職で年収100万円以上上がってます。冷静に考えて、これらのサービスを無料で受けられるって結構すごいですよね。。
なぜ転職エージェントが無料なのか
この記事の結論ですが、図で表すと下記のような感じです。
転職エージェントは、自社に合った人材が欲しい企業に対して、転職者を紹介して無事に入社をすると、年収の25~30%程度の紹介料を企業側からもらえる仕組みとなっています。
あなたが転職して、新しい会社での年収が500万円だったとします。
すると、あなたを紹介した転職エージェントは、だいたい年収の1/3を紹介料としてもらいます(この場合だと165万円くらい)。
転職エージェントってそもそも使うべきかどうか

という疑問を持たれるかもしれません。
実際に僕は2回転職をしているのですが、1回目は自力で、2回目は転職エージェントを使って転職しました。
結論から言うと、自力でもできるが転職エージェントを使った方が圧倒的に効率がいいので、エージェントを活用した転職活動をオススメしたいです。
転職でやるべきことは次の通り。

転職エージェントを使わなかった場合、これらを全て自分の力でやりきらなければなりません。なんども転職をしている人ならまだしも、転職初心者にとってはこれはほぼ無理ゲーです…。
そこで転職エージェントを活用すれば、下記のようにほとんどの部分をサポートしてもらうことができます。

転職エージェントを無料で使い倒す3つのコツ

- 転職エージェントは複数登録するべし
- エージェントとの連絡はこまめに行う
- 「いつ転職希望ですか?」の質問に対しては「いいところがあればすぐにでも」が正解
順に解説します。
1.転職エージェントは複数登録すべし
転職エージェントには相性があります。いくら有名で実績があるエージェントとはいえ、あなたを担当してくれる人があなたにピッタリのエージェントとは限りません。
先ほどお伝えしたように、エージェントは転職活動を進める上で強力なパートナーになってくれます。
でも、ハズレのエージェントだと「とりあえず紹介料が多い企業に通しておけば俺の成績が上がるな」と自分都合の求人を押し付けてくる可能性があります。
だから、あなた自身が転職活動で損をしないためにも複数のエージェントに登録をしてリスクヘッジするのが定石です。
2.エージェントとの連絡はこまめに行う
これはあなたが「ちゃんと転職意思のある人だな」と思ってもらうためのテクニックです。
エージェントはあなた以外にも何人も同時に転職希望者の対応をしています。そして先ほどお伝えしたように、転職エージェントが儲かるのは「転職者を転職させた時」です。
お分かりかと思いますが、転職エージェントは転職に繋がりそうな人を優先して対応します。
3.「いつ転職希望ですか?」の質問に対しては「いいところがあればすぐにでも」が正解
こちらは上の話と少し被るのですが、転職希望時期を聞かれた際には「いいところがあればすぐにでも」と答えるのが唯一の正解。これは覚えておいて損はありません。
「ちょっとまだ時期は考えていません」「少なくとも1,2年の間には」などど言っていると「この人は優先して対応しなくてもいいな…」と判断されて、いい求人も紹介してもらえなくなる可能性があります。
- 転職エージェントは複数登録するべし
- エージェントとの連絡はこまめに行う
- 「いつ転職希望ですか?」の質問に対しては「いいところがあればすぐにでも」が正解
まとめ|無料の転職エージェントを生かすも殺すもあなた次第
転職エージェントを使えば、転職活動を進める上で大きな武器となります。
そうはいっても向こうも商売。儲けの仕組みを理解しておかなければ、悪いエージェントに騙されてあなたのキャリアに傷がついてしまう可能性もあります。
だからこそ、複数のエージェントに会って見て自分が信頼できるエージェントを見つけることが転職活動の成功を左右するので、ぜひこの記事で紹介した観点を活かしてよいエージェント探しをしてください^^
では本日のまとめです。
- 転職エージェントが無料で利用できるのは、人材を紹介した先の企業から紹介料をもらっているビジネスモデルのため
- だからこそ、転職エージェントは「儲けが出る=紹介料がたくさんもらえる」企業にあなたを紹介するインセンティブが働く
- 自分が望まない企業を紹介されないように、信頼できるエージェントを見つけることが転職の成功の秘訣
関連記事
20代の転職に最適なタイミングとは?見極め方も解説【経験談】
転職サイトと転職エージェントの違いは?後悔しない活用術も解説する
ベンチャーへの転職にオススメの転職エージェント【元採用担当目線】
【20代転職】ここだけは外せない!20代向け転職エージェント3選
今すぐに転職を考えていなくてもエージェントに登録をしないと損する理由
皆さんは、次のように思っていないでしょうか?
- まだ今の仕事で学べることがあるから、転職は考えていないからエージェントには登録してない
- 転職は興味はあるけど、エージェントに登録するほどでもないかも
- エージェントに登録すると、面談を受けろとしつこく勧誘されるから面倒臭い
- エージェントに登録をしなくても、自分で探せる
もしこう考えて、転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
実際私も20代で2回転職しており、実際に自分が使って良かったエージェントだけを紹介しています。ぜひご参考にしてください。
\詳細は↓の画像をクリック/
